長い間ありがとうございました [梅舎茶館の剪紙ワークショップ]

長らくおやすみしています [その他]
剪紙workshop 年内の予定 [梅舎茶館の剪紙ワークショップ]

*場所 南池袋公園そばの 中国茶のカフェ梅舎茶館
*参加費 3500円(季節のお茶請けと美味しい中国茶付き)
初回と二回目の方は別に教材費700円がかかります。
workshop 2016年7月 [梅舎茶館の剪紙ワークショップ]






workshop 7月の予定 [梅舎茶館の剪紙ワークショップ]
もう今週末なのに、告知をすっかり忘れていました。
今月は、自分の好きなサイズのノートの表紙に切り紙を貼ってマイノートを創ります。
表紙が無地なら直接貼れますが
別の紙で全部覆ってブックカバーのようにすれば
表紙のデザインが気に入らないノートもお気に入りに変わります。
*日時 7月23日(土)10:00-12:00
今月は勝手ながら23日のみとさせていただきます。
*場所 南池袋公園そばの 中国茶のカフェ梅舎茶館
*参加費 3500円(季節のお茶請けと美味しい中国茶付き)
初回と二回目の方は別に教材費700円がかかります。
次回は9/3,9/4を予定しております。
workshop 2016年5月 [梅舎茶館の剪紙ワークショップ]
もう何年も工事用の塀に覆われていた南池袋公園が先月ようやく完成し
芝生や木々の緑と光のあふれる開かれた空間が出現しました。
高層ビルが増えて空が少なくなったこの界隈には貴重な憩いの場所です。
文明が進歩して生活が便利になればそれだけゆとりが生まれるはずなのに
なぜかますます忙しく慌ただしくなっていくような。
光や風を感じ、季節の移り変わりを楽しめる場所で
ただぼーっとするだけの時間は大事だなーと思います。
ほぼ月に一度、切り紙のワークショップをさせていただいている
梅舎茶館さんもそんな場所のひとつです。
今月の 剪紙workshop のテーマは 「ぽち袋」
どこにも売ってない オリジナルの「ぽち袋」です。
まずは袋を作る紙を選びます。
つくりたいものが決まっていて紙を選ぶ人や
紙を見てから出来上がりを想像する人や
とりあえず好きな紙で袋を作ってからデザインを考える人。
正解は一つじゃありません。
袋を作る紙に下絵を乗せて、袋の本体を直接くり抜いてもいいし
別の紙を使って切り出したものを袋に貼ってもいいのです。


workshop 2016年5月の予定 [梅舎茶館の剪紙ワークショップ]

梅舎茶館剪紙workshopのお知らせです。
http://www.suzu-bun.com/imgs/pdfs/pochi/muji_pochi.pdf
http://www.suzu-bun.com/imgs/pdfs/bpochi/muji_bpochi.pdf
お問い合わせとお申し込みは satokos1999@gmail.com まで。
台北のわくわく その2 鴉珈琲(カラスカフェ) [お気楽台湾生活]
台北のわくわく その1 日星鋳字行 [お気楽台湾生活]
活版印刷 という文字を見ただけで、なぜかわくわくしてしまう。
そんな私に願ってもない出来事が!
Facebookでお友達になった台湾の剪紙作家さんと
台北でお会いすることができただけでも超級うれしいことなのに、なんと!
日星鋳字行という台北でも有名な活版やさんへ連れて行ってくださったのでした。
昔ながらの家内工業のお店が並んでいるような細い通りの中ほどに
目指す看板がありました!
ああ楽しかった。
時間があれば自分の名前の活字をひろってハンコをつくってもらうこともできますが
これはまたの機会に。
お店を出ると道をはさんで向かい側におしゃれな版画やさん発見!
ここでは活版の技法を使ってセンスのいいポストカードを刷っています。
私たちも印刷機を使って手刷りの体験をさせてもらいましたー(^ ^)
こちらは残念ながらお店の中は撮影禁止でした。